預り金に関する仕訳

<概要>

  • 従業員の所得税や健康保険料など、会社が金銭を預かって後日支払うような場合、その金銭を『預り金』勘定で処理する。
  • 預かった時と、支払いを行った時それぞれで仕訳を行う。

従業員を抱えている場合、本来は従業員が自ら支払う必要のある所得税や健康保険料などを、『天引き』という形で給料から差し引いて、会社が支払いを代わりに行うことは一般的に行われています。そのような場合には、『預り金』という勘定科目を使って処理します。

主な預り金

  • 源泉所得税
  • 住民税
  • 厚生年金保険料
  • 健康保険料

 

預り金に関する仕訳のルール

『預り金』 = 負債グループの勘定科目

  • 金銭を預かった(=給与から天引きした)時 : (貸方)預り金の増加
  • 預かった金銭を支払った : (借方)預り金の減少

 

預り金の仕訳の具体例

事例 借方 貸方
従業員5名の給料の中から、源泉所得税を差し引いて現金で支給した。
*給料は20万円で、源泉所得税は1万円(一人あたり)
給料 : 1,000,000 現金 : 950,000
預り金 : 50,000
後日、預かっていた源泉所得税を現金で納付した。 預り金 : 50,000 現金 : 50,000

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました