商品売買の仕訳(分記法と三分法)

<概要>

  • 商品売買の仕訳のやり方には『分記法』と『三分法』がある。
  • 商品を仕入れた時は借方に、売り上げた時には貸方に記入する
  • 分記法は『商品』・『商品売買益』の2つの勘定を使う記帳方法
  • 三分法は『仕入』、『売上』、『繰越商品』の3つの勘定を使った記帳方法

商品売買の記帳方法

筆者のようなサービス業の個人事業主に縁がないのですが、一般的な『商売』では、商品を仕入れて販売するのが基本となるでしょう。
その『商品売買』という取引を記帳するための方法としては、2つの方法が用意されています。

それぞれ、向き不向きがあるので、扱う商品の性格によってどちらかを使うことになります。

  • 分記法 : 『商品』・『商品売買益』の2つの勘定を使う。少種類・少量販売・高単価の商品向き
  • 三分法 : 『仕入』、『売上』、『繰越商品』の3つの勘定。多種類・大量販売・低単価の商品向き

 

分記法による仕訳のルール

『商品』 = 資産グループの勘定科目
『商品売買益』 = 収益グループの勘定科目

  • 商品を仕入れた : (借方)商品の増加
  • 商品を販売した : (貸方)商品の減少 & 商品売買益

分記法では、商品を仕入れた時も売った時も『商品』勘定で処理し、売った時に『商品売買益』を加えて記帳を行います。
売買が発生する都度、『商品売買益』を自分で計算して、記帳する必要があるため煩雑になりやすい反面、個々の商品毎・取引ごとの利益が分かりやすいメリットがあります。
そのため、不動産や自動車、宝飾品といった、高単価で取引の頻度もさほど多くない商品・業態向けの記帳方法です。

 

分記法による仕訳の具体例

事例 借方 貸方
販売するための自動車を250万円で仕入れ、代金は現金で支払った。 商品 : 2,500,000 現金 : 2,500,000
仕入れた自動車を320万円で販売し、代金は現金で受け取った

実際の販売額=仕入原価+商品売買益

現金 : 3,200,000 商品 : 2,500,000
商品売買益 : 700,000

 

「商品」勘定の金額は仕入金額のままになっている点に注意が必要です。

三分法による仕訳のルール

『仕入』 = 費用グループの勘定科目
『売上』 = 収益グループの勘定科目
『繰越商品』 = 資産グループの勘定科目

  • 商品を仕入れた : (借方)仕入の増加
  • 商品を販売した : (貸方)売上の増加
  • 『繰越商品』は期末の時点で在庫として残っている商品の有高

三分法では、仕入れは仕入れ、売上は売上と、完全に分けて記帳しますので、記帳方法がシンプルになります。売買の都度『販売益』を考慮して記帳する必要もありません。
三分法の場合の販売益は「売上の合計」-「仕入の合計」で決算時など、必要なタイミングで算出します。
なお、『繰越商品』勘定は期末にまとめて記帳します。

三分法による仕訳の具体例

事例 借方 貸方
仕入れ価格2,500円の商品を1,000個仕入れ、代金は普通預金から振り込んだ。 仕入 : 2,500,000 普通預金 : 2,500,000
3,200円の商品を1,000個で販売し、代金は現金で受け取った 現金 : 3,200,000 売上 : 3,200,000

三分法の場合、商品を売り上げた時点で、その商品の仕入原価がいくらだったか、といった点は一切考慮していません。
一定期間の、「売上の合計」-「仕入の合計」でその時点での販売益を集計することになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました