<概要>
- 各部署に現金管理の担当者を置き、経費などの管理を行うことを『小口現金制度』という
- 小口現金の担当者を『小払係』という
小口現金とは?
筆者のような個人事業主にはあまり縁のない制度ですが、ある程度の規模の組織(=会社)で活動していると、従業員一人一人の活動によって、毎日のように少額の経費が発生してきます。
本来ならば、経理部門が一括して現金の動きを管理するのでしょうが、組織が大きかったり、経費の発生頻度が多いと大変です。
それに対応する制度として、部門ごとに『小払係』という担当者を置き、その係に現金管理を任せる『小口現金制度』というものが作られました。
小口現金の取引は1週間や1ヶ月といった、決められた期間の支出や現金の補給をまとめて仕訳します。
支出の仕訳の際に『相手科目』は必要となりますので、その部署でよく使われるものを把握しておくことが必要です。
以下のものがよく『小口現金』として扱われます。
- 事務消耗品費 (文房具、帳簿、伝票などの代金)
- 旅費交通費 (電車、バス、タクシーの代金や回数券、タクシー券などの代金)
- 通信費 (郵便切手、はがきなどの代金)
小口現金の仕訳のルール
『小口現金』 = 資産グループの勘定科目
- 小口現金を補充した(=増えた) : (借方)小口現金の増加
- 小口現金から経費を支払った(=減った) : (貸方)小口現金の現象
小口現金のやり取りを図にすると、以下の様なイメージになります。
小口現金仕訳の具体例
小口現金が増加するケース
事例 | 借方 | 貸方 |
---|---|---|
現金で小口現金5万円を補充した。 | 小口現金 : 50,000 | 現金 : 50,000 |
小切手で小口現金15万円を前渡しした。 | 小口現金 : 150,000 | 当座預金 : 150,000 |
普通預金から8万円引き出して、小払係に渡した。 | 小口現金 : 80,000 | 普通預金 : 80,000 |
小口現金が減少するケース
事例 | 借方 | 貸方 |
---|---|---|
月末に部署内の経費を取りまとめた結果、以下のとおりとなった。
|
旅費交通費 : 35,000 消耗品費 : 9,000 通信費 : 5,200 |
小口現金 : 49,200 |
コメント