支払手形記入帳への記入を行う

記帳時のルール

<概要>

  • 支払手形記入帳は振り出した手形に対して、債務の発生から消滅までを記録する帳簿。

支払手形記入帳は簿記における『補助簿』の一つで、受け取った手形に対して、手形債務の発生から消滅までの記録をつけるための帳簿です。

支払手形記入帳への記入の手順

紙ベースで支払手形記入帳への記入を行う場合には、以下の様な手順で行うことになっています。

  1. 日付欄には、約束手形なら振り出した月日、為替手形なら引受日を記入。
  2. 手形種類欄には、受け取った手形が「約束手形」か「為替手形」かを記入。
  3. 手形番号欄には、受け取った手形の番号を記入。
  4. 摘要欄には、手形債務が発生した原因を記入。
  5. 受取人欄には、手形の受取人を記入。
  6. 振出人には、約束手形であれば当店や当社と記入、為替手形ならその振出人を記入。
  7. 振出日欄、満期日欄にはその日付を入れる。
  8. 支払場所欄には、指定された金融機関名を記入。
  9. 手形金額欄には、手形に書かれた額面金額を記入。
  10. てん末欄には、手形債務が消滅した日付を入れ、摘要欄にその原因を記入。

なお、1~9は手形を受け渡した日に記入し、10の顛末欄は手形債務が消滅した日に記入するのが基本です。

支払手形記入帳の記入例

支払手形記入帳の扱いはどうするか?

簿記をシステム化する場合、支払手形記入帳はどう扱えば良いのだろうか?

まず、手形取引を行っているかどうかである。
受取も振出もしないのであれば、不要な帳票だろう。
また、手形取引があったとしても、たまにしか行わないのであれば、システム化するまでのメリットはない。
記入するタイミングは手形取引の発生したタイミングとなるので、仕訳帳への記帳と同じタイミングとはなるが、入力すべき項目はかなり独自のものが多いので、仕訳の入力とは別の画面が必要になってくる。

ただ、日付や金額は仕訳帳と同じになるはずなので、そのあたりをうまく引き継いで、仕訳帳→支払手形記入帳とスムーズに入力できるようにしたいところである。

コメント

タイトルとURLをコピーしました