借方・貸方

簿記用語

<概要>

  • ひとつの取引を【借方】・【貸方】に分類する作業を『仕訳』という。
  • 【借方】は左に書き、【貸方】は右に書く。

 

借方・貸方とは

現在の簿記の実務の上では、単に左右を区別するだけの用語になっており『【借方】は左に書き、【貸方】は右に書く』という丸暗記でも差し支えないでしょう。
下のようなイラストで覚えることも多いようです。
この『借方』と『貸方』という用語の起源は簿記の生まれた、中世ヨーロッパ(イタリア)まで遡るようです。
お金を貸すときは『借りてくれた方』として、帳簿の左側に記入し、他から借りた時は『貸してくれた方』として、帳簿の右側に記入したのが、起源とされています。
この『借りてくれた方』を略した『借方』と、『貸してくれた方』を略した『貸方』という用語と、左右どちらに書くかというルールが今も残っているという形になりますね。

すべての取引を左右に分解

企業・事業主の経済活動は『資産』・『負債』・『資本』・『収益』・『費用』という、5大要素のいずれかが増減することです。
この経済活動=『取引』を『借方』と『貸方』の両面に分解して記録していくのが簿記(=複式簿記)の作業であり、この作業のことを『仕訳』と呼んでいます。

この『仕訳』作業の際に、『借方』は帳簿や伝票の左側に書き、『貸方』は帳簿や伝票の右側に書きます。

ここで気をつけたいのは、必ずしも『借方』が増加、『貸方』が減少とは限らない点です。
現金などの、資産に属するものは増加が『借方』、減少が『貸方』で良いのですが、負債や資本に属するものは、全く逆で増加が『貸方』、減少が『借方』に記載されます。

 

『借方』・『貸方』の考え方をシステムに反映しよう

さて、ようやく『借方』・『貸方』というキーワードが出てきたので、これを踏まえて、以前設計した、『仕訳帳』の設計に反映してみましょう。

『仕訳帳』の表設計
項目名 情報の種類 どんな情報?
連番 数値 取引の発生順を記録するための連番
起票日時 日付・時刻 金・モノの出入りが発生した日時を記録
金額 数値 実際に動いた金額、または動いたモノの価格
説明 単語・短文 モノを仕入れた・売ったなど、どんな経済活動だったのか
借方 単語・短文 現金、備品など、経済活動で減少した『勘定』
『借方』に当たる『勘定』の名称
貸方 単語・短文 現金、備品など、経済活動で増加した『勘定』
『貸方』に当たる『勘定』の名称

当初は、『増えたもの』・『減ったもの』という区別にしていましたが、これを『借方』と『貸方』に置き換えます。
更に、必ずしも『借方』が増加で、『貸方』が減少とは限らないため、説明から『増加』や『減少』という表現を削除しました。

単に項目名と説明を書き換えただけですが、最大のポイントは『借方』を先に書き、『貸方』を後に書いている点です。

このように設計を行い、素直に設計通りに表を実際に作成すると、入力画面上やExcelの表では以下のように記入欄が現れるはずです。

『仕訳帳』の入力イメージ
連番 起票日時 金額 説明 借方 貸方
1 2015/1/1 ¥100,000 預金引き出し 現金 銀行預金
2 2015/1/2 ¥5,000 パソコンソフト購入 消耗品費 現金
3 2015/1/15 ¥3,000 商工会費 研修費 銀行預金
4 2015/1/25 ¥120,000 売掛金の入金 銀行預金 売掛金

『借方』が左側、『貸方』が右側にあるのが確認できるはずです。

簿記の仕分け作業においては、『借方』を左・『貸方』を右に、という大原則があるわけですから、システム側もそれを意識し、余程の事情や制約がない限りは、業務上の原則・通例は踏まえてシステムを設計する必要があるのです。

そうしておかないと、システムを運用する上で、『ユーザーの入力ミス・操作ミス』を誘発することになってしまうからです。
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました