収益の仕訳ルールと勘定科目

<概要>

  • 収益のグループには、営業収益、営業外収益、特別利益の3つがある
  • 収益の場合は増加・減少とは言わず、発生・消滅という
  • 収益が発生した時は『貸方』に記入
  • 収益が消滅した時は『借方』に記入(ただし、めったにこのパターンはない)
  • 殆どの場合、『収益の発生』と『資産の増加』がセットになる

収益の勘定科目

費用のグループには「収益と費用」の記事で紹介したように、本来の営業活動で得られた売上などの『営業収益』、預貯金の利息など本業以外で得られた『営業外収益』、資産の売却などで得た『特別利益』の勘定科目があります。

なお、収益の場合『資産』、『負債』、『資本』などの『貸借対照表』向けの勘定科目とは違い増加・減少とは言わず、発生・消滅といいます。
ただし、収益が取り消されることはめったに起こることではありません。

『収益』が関与する取引の場合、ほとんどのケースは『収益が発生』と『資産の増加』がセットになります。

収益グループの主な勘定科目
勘定科目 内容
営業収益 売上(売上高) 商品の売上やサービスの提供など、その会社の主な営業活動によって得た収入
営業外収益 受取手数料 取引の仲介をして受け取った手数料
受取利息 預貯金、有価証券、貸付金などの利息など
受取配当金 株式などの配当金、株式投資信託の収益の分配金など
受取賃貸料 建物の賃貸料(受取家賃)と土地の賃貸料(受取地代)を合わせた賃貸料
有価証券売却益 売買目的の有価証券の売却によって生じた利益
有価証券評価益 売買目的の有価証券の評価替えによる帳簿価格と時価との差益
雑収入 あまり重要でない少額の収益をまとめて処理する勘定
特別利益 固定資産売却益 固定資産の売却によって生じた利益
償却債権取立益 前期以前に貸倒れした債権の回収額
貸倒引当金戻入 貸倒引当金の設定に際し、前期の設定額を取り崩して計上するもの

仕訳の手順

例)ホームページの制作を50万円で請け負い、翌月末払いの約束で納品/請求を行った。

一般的な簿記のテキストでは、商品を売り上げて即現金に・・・という例が多いですが、BtoCの商売であれば、売上は現金で受け取ることが多いでしょうが、BtoBの商売であれば、納品時に現金で受け取ることは少なく、請求書を発行し後日振り込んでもらうことが多いでしょう。
その場合『売上の発生』という取引は納品し請求を行った時点で確定します。ですので、一旦は以下のような形で仕訳を行います。

借方 貸方
売掛金 : 500,000 売上 : 500,000

その後、振込が行われた時点で、売掛金の入金という『取引』が発生し、『資産』の勘定科目同士で金額が移動します。

借方 貸方
普通預金 : 500,000 売掛金 : 500,000

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました